郵送申込み
郵送での申込手順
※新型コロナウイルス対策として協会へご来訪でのお申し込みはご遠慮ください。
願書に記入して郵送でお申し込み頂く方法です。
インターネットでお申し込みの方は「オンライン申込み」ページをご覧ください。
1.願書に記入します
- 願書入手方法はリンク先のページをご覧ください。
- 黒のボールペンでもれのないよう丁寧に記入してください。
- マンション名・建物名と部屋番号を必ずご記入ください。
- 出願後の受験地、受験級の変更はできませんので、充分ご確認の上お申し込みください。
出願に際しての注意(必ずお読みください)
- 願書郵送後は「受験地・受験級の変更」「検定料のご返金」「次回への振替」はできません。※やむを得ない場合のみ受付期間中に協会へご相談ください。
- 併願の方は級別に郵送せず、1枚の願書にて一括でお申し込みください。追加でのお申し込みはできません。
- 特別措置(別室受験等)の必要のない中軽度難聴の方で聞きとり・書きとり試験時にスピーカーの近くの席を希望する場合は願書下段の「注意メモ」欄に「難聴、左耳難聴、右耳難聴」のいずれかをご記入ください。
- 車イス、妊婦の方で可動式机等を希望される方など受験日に特別な配慮が必要な方は、事前に協会へお問い合わせください。オンラインでのお申込みはできません。
【身障者受験について】
特別措置(別室受験等)の必要のない中軽度難聴の方は、オンライン申込み時は「ユーザーページ→ユーザー情報→特記事項」に、願書郵送時には「注意メモ」欄に「難聴、左耳難聴、右耳難聴」のいずれかをご記入ください。車イス、妊婦の方で可動式机等を希望される方など受験日に特別な配慮が必要な方は、事前に協会へお問い合わせください。オンラインでのお申し込みはできません。
※試験会場によってはご対応できない場合もあります。
【障がい者等受験特別措置申請について】
- 聴覚及び上肢・下肢機能障がい者の受験についてはその障がいの程度によって特別措置を講じます。
個人・団体ともに願書郵送前に協会へ「障がい者等受験特別措置申請書」をご提出ください。
事前の申請がない場合、受験できない場合があります。 - 実施級は準2級~5級です。
願書提出前に下記「障がい者受験について」の内容をご了承の上、「障がい者等受験特別措置申請書」を提出してください。申請書を確認後、協会よりご連絡いたします。オンラインでのお申し込みはできません。
「障がい者受験について」
「障がい者等受験特別措置申請書」
※申請書送付締切日:2022年3月18日(金)~4月13日(水)協会必着
2.検定料を払い込みます
以下のいずれかの方法でお振込みください。
注:いったん納入された検定料は理由のいかんにかかわらず返却いたしません。また、次回への振替もできません。 充分ご確認の上、お申し込みください。
払込方法
郵便振替口座に払い込む場合 |
---|
振 替 先 : 00160ー5ー610883(記号001605番号610883) 加入者名:ハングル能力検定協会 ※検定料の払込手数料は申込者様のご負担となります。 注意:検定料のご入金後に、協会へ願書と払込証を必ず郵送してください。 |
銀行振込で払い込む場合 |
---|
振込先:三菱UFJ銀行 亀戸支店 普通口座 0002359 口座名:ハングル能力検定協会 ※インターネットバンキングをご利用の際は、明細が全て記載された画面をプリントして送付してください。 ※検定料の払込手数料は申込者様のご負担となります。 注意:検定料のご入金後に、協会へ願書と払込証を必ず郵送してください |
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインまたは郵送にてお申込みください。 協会へご来訪でのお申し込みはご遠慮ください。 |
---|
※受験案内(願書付)は事務所入り口にありますので、ご自由にお持ち帰りください。 【受付時間/月~金(平日)の午前10時~11時半、午後1時半~4時半】 アクセスマップはこちら |
3.書類を協会宛に郵送します
- 【1】記入済の願書 (※記入漏れがあると受付できない場合がございます)
- 【2】検定料納入のご利用明細、払込証または書店払込証書
- 上記【1】と【2】を同封し、協会 (※宛先は下記参照) へ郵送してください。
【1】と【2】のいずれが欠けても受付できません。
申込み受付期間 →2022年 3月18日(金)~ 4月20日(水)当日消印有効
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-22-5F
ハングル能力検定協会 願書受付係宛て
※単願・併願いずれの場合も必ず一括(願書1枚)でお申し込みください。
締切り当日消印有効です。
※受付最終日に送付の場合、郵便局の窓口で消印をご確認ください。
※期日を過ぎたお申し込みは無効となります。無効の場合、理由のいかんにかかわらず検定料はお戻しできません。
※普通郵便での願書の未着に関しては責任を負いかねます。簡易書留などでの郵送をお勧めします。
4.5月23日(月)頃、受験票が届きます
協会より受験票を送付します。
※併願の場合、受験票は級ごとのお届け(計2通)となります。
※受験票未着のお問合せ期間:5月25日(水)~27日(金)
※未着問合せ期間中にお問い合せがなく受験できなかった場合、協会では責任を負えませんので充分ご注意ください。
5.受験します。
試験当日に持参するもの
- 受験票
(縦4cm×横3cmの顔写真貼付。プリクラ、スナップ写真、帽子・サングラス着用の写真は使用不可)
※写真貼付のない受験票は無効となります。併願の方は2枚必要 - 筆記用具(HB以上の黒鉛筆またはシャーペンとプラスチック消しゴム。サインペン使用不可)
- 身分証明書(顔写真が確認できるもの。状況により任意でご提示いただく場合あり)
※腕時計(時計が設置されていない教室もあります。腕時計以外は使用不可)
※教室内の空調や気温の変化に対応できる服装でお越しください。
試験当日の注意点
- 受験者は【集合時間】までに試験教室に着席してください。
- 遅刻者は理由のいかんにかかわらず、聞きとり試験中の入室は一切認められません。
ただし聞きとり試験終了後の筆記試験開始直後の一度のみ、係の者の指示に従って入室できます。 - 聞きとり、筆記試験間の休憩はありません。お手洗いなどは集合時間までにお済ませください。
6.成績通知が届きます。
- 1級1次試験:6月16日(木)お届け予定
※1級受験者で成績通知が届かない方は必ず協会へお電話にてお問い合わせください。 - 2級~5級及び1級2次試験:7月4日(月)お届け予定
※成績通知未着のお問い合わせ期間:7月6日(水)~15日(金)
※成績に関するお問い合わせにはお答えできません。